スプラトゥーン2での打開時、味方と連携する方法を書きます。
前回のスプラトゥーン2 打開できない人の為の打開方法コツ3つという記事で仲間と連携すると打開が簡単と書かせていただきました。
しかし、仲間との連携方法については解説ができていませんでした。
そこで今回は仲間との連携方法について書かせていただきます。
打開時の連携方法
前回の記事の仲間と連携しろという項目で
…………………………………………………………………………………………
- 仲間とスペシャルを使え
…………………………………………………………………………………………
という内容を書いており、それに対する質問がありました。(以下に一部抜粋)
エリアの打開時のポジショニングについて気になっている事があるのでもしよかったらコメントいただけますでしょうか。
自陣側を取り返しつつ、SPを軸に組み立てていくというのは分かるのですが、その際大きく分けて
「味方と同じ/近いところから一点突破を狙う」
「エリアを囲いこむように味方と別のところから攻め込む」
の2つの方針があると思います。
どちらの方法がおすすめ、あるいはどちらかの方針に決めるべきステージ・状況などありますでしょうか。
抽象的で答えづらいかもしれませんがもし良かったらよろしくお願いします。出典:nonameさん
具体的にどのように仲間と連携すれば良いのか記事に書いていなかったので、疑問に思うのは仕方ないです。
そこの部分を書けていなかった私の不備です。
nonameさん気付かせていただき本当にありがとうございます。
それでは早速仲間との連携方法について解説させていただきます。
仲間との連携方法について
打開時の基本としてスペシャルを貯めるということは必ず必要です。
これだけは覚えておいてください。
そこに加えて、仲間とスペシャルを一緒に使うようにすると打開できる確率が大幅にアップします。
仲間と連携する場合、考えられる戦略は以下の2通りです。
…………………………………………………………………………………………
- 「味方と同じ/近いところから一点突破を狙う」
- 「エリアを囲いこむように味方と別のところから攻め込む」
(nonameさんの引用)
…………………………………………………………………………………………
どちらの戦略が良いのかというと
「味方と同じ/近いところから一点突破を狙う」戦略です。
なぜ一点突破を狙うのか?
それではなぜ一点突破を狙う方が良いのか考えていきましょう。
一点突破のメリットを考える前に、相手の行動について少し考えます。
打開時の相手の行動は以下のようなものがあります。(※ここでは自分のチームをAチーム、相手チームをBチームとして書きます)
BチームはAチームがエリアやヤグラなどの目的地に到着しないようにするため、目的地へのルートを全て監視する必要があります。
目的地へのルートは複数あるので、それぞれを何人かで監視します。
そのため、目的地へのルートにいる敵は1~2名であることが多いです。
正面ルート2人、裏ルート1人、後ろで塗ってる人1人ということが多いでしょう。(これはちょっと適当です)
これらのことを考えると1~2名の場所に仲間全員で突撃するのが敵を倒せる可能性が高いです。
手薄な場所を「人数差+スペシャル」でゴリ押しすれば大抵打開できます。
特にガチマッチでは通話等ができないため、連携がなかなか取れません。
これは敵チーム自チームともに言える話です。
そこで自分だけでも仲間と連携を取ることで相手の適当な監視を簡単に崩壊させることができます。
難しい話になりましたのでもう少し簡単にまとめると、
敵はバラバラに行動しているので、こちらは集まって1点突破を狙うことで簡単に打開することができる。
という話でした。
実際の話
実際のガチマッチでは相手が全てのルートを見ていることがあるかというとそうではありません。
打開時に敵が1人リスポンにいて3人になっていたり、そもそもルートを監視していない人もいます。
ですので仲間全員と連携せずとも2~3人でも簡単に打開することができるんです。
敵が強くなるにつれて相手もスペシャルを被せてきたり、こっちに集まってきたりして「ぐぬぬ・・・」ってなることもありますがね(笑)
まあS+でもそんなことあまりされないので安心してください!
集まってスペシャル使えば大体打開できます、特にアメフラシ等がいると心強いです。
打開の潰し方という記事も書こうかな〜、でも打開しっかりしてくるのは初心者じゃないしこのサイトの方針にあっているのだろうかと悩みどころです。
まとめ
今回は仲間との連携方法について書かせていただきました。
連携方法というと難しく聞こえますが、この記事で書いていたことは
同じ場所から仲間と一緒にレッツゴー!
だけです。
無駄に字数だけ多くて読むのが辛かったと思います!すみません!
AチームとかBチームとか相手とか仲間とかややこしくて混乱したかもしれません。
めんどくさかったら理由なんて覚えなくてもいいです、とりあえず「仲間と一緒に打開頑張る!」ということだけ絶対覚えてくださいね!
ご観覧ありがとうございました。
意見や質問等があれば遠慮せずに下のコメント欄からお願いします!
今回のようにそこからできる記事もあるかもしれません><
…………………………………………………………………………………………
おすすめの記事
…………………………………………………………………………………………