初心者

スプラトゥーン2 ギア効果のメインとサブの差や違いを解説 表記方法も紹介

スプラトゥーン2のギアにメインの能力とサブの能力があるのはご存知でしょうか?

おそらく存在くらいは知っていると思いますが、効果の違いを知らないという人はいると思います。

今回はメインギアパワーとサブギアパワーの違いと、ギアパワーの表記方法の解説を行います。

(※「ギアって何?」という方向けの記事ではありません)

メインとサブの差

メインギアパワーとサブギアパワーでは能力上昇値の違いがあります。

メインギアパワーは1つで能力が10上がります。

一方サブギアパワーは1つで能力が3上がります。

要するにメインギアパワー1つとサブギアパワー3つでほとんど同じ能力になるということです。

メイン1つ=サブ3つ

ということを覚えておけば問題ないでしょう。

メインギアパワーとサブギアパワーの違いはこれだけです。

詳しい計算式はwiki等で確認することができます。

ギアパワーの表記方法

友人やネット上で自分のギアを紹介する時、どれだけギアをつけているのか説明する際の表記方法を学びましょう。

覚えておくことでスムーズに自分のギア構成を紹介できるので是非覚えておいてください。

ギアパワーを伝える際には「57表記」と「3.9表記」と呼ばれる共通認識のルールが2つあります。

人によってどちらのルールを使っているのか分かりませんが、どちらも難しいわけではないので覚えておくと良いでしょう。

伝わればなんでもいいんですけどね(笑)

ルール①「57表記」

上で紹介した

  • メインギアパワー1つでの能力上昇値10
  • サブギアパワー1つでの能力上昇値3

というルールに基づき、純粋に足し算していくルールです。

イカ移動速度UPをメイン1つ、サブ2つ付けている場合、10+3+3=16という計算になります。

 

ルール②「3.9表記」

小数点の左側をメインの数、右側をサブの数として計算するルールです。

イカ移動速度UPをメイン1つ、サブ2つ付けている場合、

1.2という計算になります。

1(メイン1つ).2(サブ2つ)という感じです。

個人的にはこっちの方がぱっと見でわかるので好きですが、どちらを使っている人もいるので自分が分かりやすい方を使いましょう。

まとめ

メインギアパワーとサブギアパワーの違いは能力値の上昇量です。

メインは10、サブは3上昇します。

ギアパワーの表記方法としては「57表記」と「3.9表記」の2種類があります。

メインとサブではメインの方が上昇量が多いですが、木にするほどの差ではありません。

メイン1つ=サブ3つと覚えておけば良いです。

 

ご観覧ありがとうございました。

意見や質問等あれば下のコメント欄から是非是非お願いします!

「他の記事に書いてあるかも?」などの心配はせずに遠慮なくお願いします。

......................................................................................................

おすすめの記事

......................................................................................................

-初心者