スプラトゥーン2のガチマッチのルールの一つに「ガチホコ」があります。
ガチマッチの三種類のルールの中で一番考えて行動しなければならないのが「ガチホコ」です。
今回はガチホコを自分で持って運ぶ場合の攻略について書かせていただきます。
ガチホコ
ガチホコはエリアやヤグラと違って決められた場所やルートがない分難しいです。
エリアならエリアを取るだけ、ヤグラならヤグラに乗るだけととても単純ですが、ガチホコは違います。
どのルートからホコを運ぶか、相手がどのルートからくるか、自分がホコを持つか、ホコを持っていつ突っ込むべきか...などなど本当に様々なことを考えなければいけません。
ホコを持つとメイン武器が使用できなくなるため、ホコを全く持たない人もいます。
「ガチホコ」はホコを相手の台まで運ぶゲーム、ということは覚えておきましょう。
まずはルートを覚える
「ガチホコ」で勝つためには、一番初めにどんなルートからホコを持っていくことができるのかを覚える必要があります。
ホコはヤグラのように決まったルートがなく、どんなルートからでもホコを運ぶことができます。
カウントがあまり進まないルートや敵に出会いやすいルート、選択してはいけないルートなどもあります。
その逆にカウントが大きく進むルート、敵に出会いにくいルート、攻めて行きやすいルートなどもあります。
これらのルートをまずは覚えましょう。
ガチマッチに参加して周りの運びを見て覚えるのもいいですし、ステージをサンポしてみてどんなルートがあるのか確認するのもいいでしょう。
ルートを覚え、迷わないようにしましょう。
状況に合わせた、最適なルートを選択できるようになれば一人前のホコ運びイカになれます。
ルートを知っていれば、敵のホコ持ちがどこから来るのかも分かるようになるので防衛も強くなります。
ホコを持つタイミング
ホコを持つタイミングというのは本当に難しく、状況判断がとても重要になります。
状況判断は経験がものをいいます。
しかし、そんな抽象的な話では読んで頂いている皆様のお役に立てないので、簡単な状況判断の方法を書きます。
人数有利の時に運ぶ
相手チームの生き残っている数より自分チームの生き残っている数が多い時に運びましょう。
人数が多い方が有利になるのは当たり前ですよね?
その有利になったタイミングでホコを運びましょう。
勿論塗状況が悪い場合などにホコを運んでも倒されるだけですし、人数有利でも相手が有利なポジションに立っていれば進むのは難しいでしょう。
しかし、状況判断するときの基本は「敵と味方の人数」です。
はじめのうちはとにかく人数を気にしてプレイしましょう。
......................................................................................................
状況判断については以下の記事でもう少し詳しく書いています。
こちらの記事では強いポジションを取る重要性を書いています。
......................................................................................................
持つべき状況
持つべき状況をいくつか覚えておきましょう。
持つべき状況をあらかじめ覚えておくことで、迷わずホコを持つことができます。
・人数有利
・敵がいないルートに進めるとき
・仲間が敵を押さえ込んでいるとき
・塗状況が良い時
・カウントリードできそうな時
これらの状況では持っても良いでしょう。
詳しく考えていくと本当に”その場の状況による”となってしまいますが、上記した場合では持っても問題ないです。
ホコは持つべきか?持たないべきか?
今回はホコを自分で持つ場合の攻略について書いていますが、そもそもホコを自分で持つべきなのでしょうか?
結論から言うと「ホコは持つべき」です。
「ホコを持たずに敵を倒している方が勝てる」という主張をしている人もいますが、それは本当に倒しまくれる人だけです。
普通の人はホコを持った方が勝率が上がります。
勿論試合をしていて味方が明らかに弱く持つだけ無駄という場面もあります。
そういう時に自分がホコを運んでもあまり勝ちには繋がらないでしょう。
そもそも味方が弱すぎると人数有利な状況が来ないのであまり持てる機会がないですし、勝つことが難しいです。
スプラトゥーンはチーム戦、総合力勝負なので仲間が弱すぎれば自分で補える範囲を超えることもあります。
しかし、多少弱い程度ならば自分が運べる場合は運ぶべきです。
「自分がボコボコにして人数有利作ってやってんだぞ!持てや!」といったスタンスでは、しっかり考えて持っている人よりも勝率は低いでしょう。
自分がキルできている試合だからと、傲慢にならずに持つべき状況がきたら持つようにしましょう。
(雑魚いくせに持たない人は正直めっちゃムカつきますがw)
まとめ
今回は「ガチホコ」の”運ぶ”という点に焦点を当てて書かせて頂きました。
まだまだ書きたいことがあるので、~運搬編②~を作成する予定です。
そちらではもっと具体的な技術について書きます。
他にも相手のホコを進めないための~守り編~、ホコを持たずに立ち回る場合の~導き編~の記事も作成します。
時間があれば読んでいただけると嬉しいです。
とにかく、ガチホコはホコを運ぶゲームです。
ホコを運ぶときは適切なタイミングと適切なルートを選べるようになりましょう。
まずは人数把握から!!
ホコをしっかりと持ち、経験を積むことでどんどん上手くなります。
ホコは本当に頭を使って立ち回りましょう。
他のルールの立ち回りも自然と上手くなりますよ!!
......................................................................................................
おすすめの記事
......................................................................................................
ご観覧ありがとうございました。