8月26日、ついにスプラトゥーン2で新しいステージが追加されました。
船のような外観のステージ「マンタマリア号」。
サンタマリア号ではありませんよ(笑)
今回はマンタマリア号のホコルートを解説していきます。
ガチホコで勝つためにはルートを覚えるのが第一です。
ガチマッチに入る前にホコのルートを一旦確認して起きましょう。
マンタマリア号
これまでのステージよりも狭いステージですが、中央は開けており戦いやすいステージです。裏取ルートもあり自由に動けそうです。
外観が船ということもありなんとなく楽しいステージですね。
マンタマリア号のホコルート
マンタマリア号のホコルートは3つ程度あります。
・左ルート
・中央ルート
・右ルート
です。それではそれぞれのルートについて解説していきます。
左ルート
左から壁を塗りつつ進んで行くルートです。
このルートは見通しがよく相手の動きが確認できるので比較的安全に運べるルートになります。
しかし、カウントの進みが良くないためあまり使われないルートです。
40カウント程度までは簡単に進められそうです。
相手が中央高台や右側に固まっている時には使うことができます。
注意点として、左高台から相手が奇襲してくることがあるので左高台にガチホコショットを入れるなどしてクリアリングをする必要があります。
中央ルート
真ん中を直進して行くルートです。
このルートを選択する場合は中央の高台を制圧する必要があります。
高台を制圧せずに進むと、その場所から一方的に倒される確率が高いです。
高台をしっかりと押さえた場合は直進して進んでいくだけなので単純なルートです。
現在一番使用されているルートです。
私的には危険なルートに感じますが、もう少し調査してみます。
右ルート
右ルートは右の壁を塗りジャンプして駆け抜けられる最短ルートになっています。
右に敵が多い場合は阻止されやすいルートでもあるので思考停止で右ルートを選択することは避けましょう。
こちらのルートを使う場合は中央高台にいる敵に気をつけましょう。
この場所に敵が居座っている時に右ルートを使用しても上から倒されてしまうでしょう。
奇襲されると返り討ちすることが難しい形になっています。
敵がいない場合はこちらのルートを選択するとカウントを進めやすいですが、敵がいる場合だと他のルートよりも進めなかったと言った事態に陥る可能性があります。
最短ルートは成功するとカウントをかなり稼ぐことができますが、使い所を間違えると無駄な特攻になってしまいます。
しかし中央高台以外は見通しもよくカウントも大幅に進めることができるのでまずは右ルートに行けるかどうか考えてみましょう。
右ルートのフェイント
右ルートから少し変わったルート選択ができる場所があります。
このルートを使うと相手の裏を書くこともできるかもしれません。
文字では分かり辛いのでこちらの方のツイートを参考にしてください。
koyo(こーよー) @shiranaittenewさんのツイッター動画参考
おすすめのルート
現時点でのおすすめルートは右ルートになります。
最短ルートでありながら中央高台以外は比較的見通しが良く、進みやすいルートとなっています。
しかし右ルートが流行りだすと敵が多くこちら側に来る可能性があるのでその場合は臨機応変にルート変更していきましょう。
現在ガチマッチでは中央ルートを使う人が多いので、仲間の動きに合わせるのも重要です。
私は右ルートをおすすめしますが仲間の動きに合わせるのが重要です。
中央ルートが厳しい場合で中央ルートに進む仲間もたくさんいます。
その場合は「仲間雑魚!!」と思いながらカバーに入ってあげてください。
ガチマッチで勝つためには仲間の動きに合わせることも重要ですよ!!
まとめ
新ステージ「マンタマリア号」のホコルートの解説をしました。
正規ルートが中央、最短ルートが右といった形になりそうです。
中央ルートを使う人が多いので防衛の際には意識してプレイしましょう。
また新しいルートが見つかり次第追記していきます。
1ヶ月でようやくの新ステージ、これからも追加に期待ですね。
(画像を使用しておらず申し訳ありません、今後は画像を追加して行く予定ですのでよろしくお願いいたします)
ご観覧頂きありがとうございました。
・スプラトゥーン2 ガチホコ初心者攻略 いつ運ぶ?持った方がいい?~運搬編①~
・スプトゥーン2 ガチホコ初心者攻略 ガチホコショットの使い方~運搬編②~
・スプラトゥーン2 ガチホコの運び方 死ぬ気でホコを運べ!~運搬編③~
・スプラトゥーン2 リーグマッチ上位勢の武器使用率から学ぶ強武器
・スプラトゥーン2 エイムには2種類ある 瞬間エイム偏差撃ち エイム力向上を目指せ!
・スプラトゥーン2 イカニンジャなしで波を消す方法 強くなるための技術
・スプラトゥーン2 リーグマッチ上位勢の武器使用率から学ぶ強武器