こんにちは。
今回はスプラトゥーン2で壁を塗る重要性について書かせていただきます。
もうこの時点で言いたいことは全て言い切っているわけですが、なぜ壁を塗ることが重要なのかを説明していきます。
意外と壁を塗らない人が多いので、この記事を見てなぜ壁を塗ることが重要なのか勉強していきましょう。
1.壁を塗る意味は?
まずはどうして壁を塗るのか、壁を塗る意味はあるのか?と言うことについて考えていきます。
壁を塗らない人は壁を塗る意味がないから塗っていないのか、そもそも壁を塗ると言う発想がなかったのかのどちらかでしょう。
壁にはしっかりと使い道があって、敵から隠れるパターンや、敵を奇襲するパターン、そして敵から逃げるパターンと言う3つの使い道があるわけです。
ぱっと思いつくだけでも3つの使い道があるのです。
とりあえず壁を塗っておけば何かしら使い道があると言うことは分かっていただけたでしょうか。
2.壁塗りの重要性
上で壁を塗った際の使い道について3つの使い道を紹介しました。
3つも使い道があるのだからとりあえず塗るだけで自分や仲間の行動パターンが増えるわけです。
壁を塗るだけで今までになかった行動パターンが3つも増えるため、壁を塗ることは重要度が高いと言えます。
その中でもよく使うのは敵を奇襲する時です。
壁に張り付いて敵が来たら奇襲と言うパターンですね。
ローラーとかが壁から急に攻撃してくることってよくありますよね。
実はこの行動はとても重要です。
スプラトゥーン2で撃ち合いに自信がない方こそ、奇襲を覚えていきましょう。
壁にから奇襲するのは少しエイムが難しいですが、そこは練習することでなんとかしましょう。
3.それぞれのパターンの使い方
壁塗りの使い道について3つ紹介しても使い方が分からなければ意味がありませんね。
と言うことで今回紹介した3つのパターンについての使い方を解説していきます。
ゆっくり考えていきましょう。
3-1.敵から隠れるパターン
まず1つ目は「敵から隠れるパターン」です。
壁の後ろに張り付いているときは少しイカの波が出ていますが、基本的には敵に見つかりにくい状態です。
壁の後ろにいるのですから当然ですね。
射撃はほとんど当たることはないですし、ダメージを食らうとしてもボムの爆風程度でしょう。
相手の攻撃を受けた後、体力を回復するために壁の後ろに隠れることはよくあります。
3-2.敵を奇襲するパターン
2つ目は「敵を奇襲するパターン」です。
これは「3-1.敵から隠れるパターン」の応用です。
敵から隠れやすいと言うことはつまり、敵から見つかり辛いと言うことです。
敵から見つかり辛い場所に隠れ、敵を奇襲するのはスプラトゥーン2をプレイする上では基本となります。
敵にバレないように一気に奇襲できるイカになりましょう!
3-3.敵から逃げるパターン
3つ目は「敵から逃げるパターン」です。
敵から逃げる際に、壁が塗ってあるとすぐに移動することができます。
具体例がぱっと思いつかなくて申し訳ないのですが、結構生存率に関わる場合もあるので壁を塗ってあると良いです。
4.仲間のためにも壁を塗りましょう
念押しになりますが、本当に壁は塗っておいた方良いです。
といのも私が壁をよく使うからと言う理由もありますが、それだけではありません。
今回紹介した3つの使い道をあまり必要と考えない人もいるかもしれません。
しかし、壁を使うのはあなただけではありません。
仲間がとても動きやすくなると言うことを覚えておいてください。
特にローラー等の短射程武器は壁を頻繁に使います。
これらの武器は射程で他の武器に負けているので奇襲をよくするんですね。
そのため壁がとっても大切になって来ます。
仲間のためにも壁を塗れる人は暇があれば塗るようにしましょう。
短射程の戦い方に付いてもそのうち書きたいです。
まとめ
今回は壁塗りの重要性について書かせていただきました。
今まであまり壁を塗ってこなかった人は今一度考え直してみましょう。
もちろん、ブラスター等の壁を塗り辛い武器で無理に塗る必要はありませんよ。
そんなことしている暇があるなら敵を倒してください!!!(笑)
今回はここまで。
ご観覧ありがとうございました。
......................................................................................................
おすすめの記事
- スプラトゥーン2 インクがすぐなくなる人の為のインク管理基本
- スプラトゥーン2 初心者が必ず覚えるべき武器の射程一覧まとめ
- スプラトゥーン2 初心者におすすめのギアとは?これをつけておけば間違いない!
- スプラトゥーン2 エイムが上手くなる試し打ちとは?練習のコツ
- スプラトゥーン2 スーパージャンプのコツ 沼ジャンって何?
......................................................................................................