スプラトゥーン2のガチヤグラでのスプラッシュシールドの使い方について書いていきます。
知っている人は知っていますが、知らない人は知らないかもしれません。
ヤグラでのシールドの使い方
ガチヤグラではヤグラにシールドを乗せてヤグラを無理やり進めることができます。
これを通称ヤグラシールドと言います。
シールドの場所をヤグラが通るとシールドが消えてしまうということも覚えておいて良いでしょう。(前作では消えずに残っていました)
ヤグラシールド
ヤグラシールドはただヤグラの上にシールドを乗せるだけなのですが、シールドの乗せ方にはいくつかあるので紹介していきます。
もしかしたら知らない乗せ方があるかも・・・?
反射乗せ
ヤグラシールドで一番基本的なものが「反射乗せ」になります。(私が勝手に命名しているだけです)
反射乗せとは、壁にシールドを投げて跳ね返ってきたシールドをヤグラ上で展開する乗せ方です。
跳ね返らせてシールドを乗せるので反射乗せと命名しました。
反射乗せはいたるところでできます。
壁だけではなく、跳ね返る場所があれば本当にどこでもできます。
シールドを適当に壁に投げて跳ね返り具合を覚えることで、ヤグラシールドをマスターできるでしょう。
飛び降り乗せ
壁がない場所でもシールドを乗せたい場合は「飛び降り乗せ」を利用しましょう。
飛び降り乗せとは、ヤグラから飛び降りて空中でヤグラにシールドを投げて乗せる方法です。
シールドの特性として自分がいる高さにしか投げられないといものがあります。
ボムのように下から上に投げるようなことはできません。
そのため反射乗せを使えない場所ではヤグラから飛び降りながらシールドをヤグラに投げる必要があります。
シールドの距離感や、飛び降りながらヤグラにエイムを合わせる必要があるので反射乗せよりも難易度が上がります。
壁がなくて無理やりヤグラを進めたいときは使ってみましょう。
投げ乗せ
ヤグラにシールドを投げる最後の方法として、普通にヤグラにシールドを乗せる方法があります。
飛び降り乗せに近い方法です。
ヤグラから飛び降りるのではなく、ヤグラよりも高い場所からヤグラにシールドを投げて乗せる方法です。
感覚的にはボムをヤグラに乗せる感じです。
個人的には一番使わない方法です。
まとめ
今回はシールドをヤグラに乗せる方法を紹介しました。
ヤグラシールドで一番使うのは「反射乗せ」です。
反射乗せをマスターすることで、ヤグラ以外でのシールドの使い方も上手くなるので是非練習してみてください。
ヤグラが苦手な方はこちらの記事もぜひ参考にしてみて下さい!!
..................................................................
..................................................................
ご観覧ありがとうございました。
意見や質問等があれば下のコメント欄から遠慮なくお願いします!!